コンテンツへスキップ
検索
検索
アスエールWEBって?
心と身体の健康コラム
会報誌あくしゅバックナンバー
規約違反の報告はこちら
違反理由
*
個人情報の投稿
公序良俗に反する投稿
宣伝・勧誘・出会い目的の投稿
自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿
その他、悪意のある投稿
該当のお悩み
該当文章
こんにちは、私も2人の子を育てている母です。 癇癪を起されると、もうお手上げ…となってしまいますよね。下のお子さんが蹴られてしまうことも心配で守りたいでしょうし、でもそればっかりになると上のお子さんの気持ちもあるでしょうし…年齢が近いですし、難しいですね。 癇癪を起こして、お母さんの話を今は聞けていない状況だとしたら、いくら注意しても伝わっていないかもしれませんね。まずは落ち着いて話ができるような環境を作るようにしてみましょう。 寝転んで大声を出したり、泣いていたりする場合は、後でちゃんと話そうねと伝えた上で、落ち着くまで待ってあげるといいと思います。思い通りにならないことは世の中たくさんあるので、自分の気持ちとうまく折り合いをつける力もつけてほしいですよね。お折り合いをつけるために、「悲しいね」「残念だよね」と声をかけながら、お子様の気持ちに共感して様子を見てあげましょう。 お母さんは、ダメなものはダメと、ブレずに貫くことが大事です。そして、お子様の気持ちに共感してあげていれば、折り合う力は伸びてくると思いますよ。 ただ、頭を打ち付けたり、物を投げたり、危ないことをしている癇癪の場合は抱きしめたり、手を握ったりして、止めましょう。ママの注目を引こうと行動がエスカレートする前に落ち着かせてあげることが大事だと思います。 そうやって気持ちを切り替えることができたら、そのことをうんと褒めてあげましょう。 そして、事実はどうか、悪いと思っているか、納得しているか、このあたりを落ち着いて話すことができるといいと思います。 最後になりますが、もしもあまり手に負えない状況でお母さんが困っているようでしたら、地域の児童館や子育て支援センターで相談してみるのもいいかもしれません。たくさんの親子と関わっている人たちからのアドバイスはとても参考になると思いますし、お子様とのかかわりのヒントがたくさん見つかるかもしれませんよ。
その他、自由記入欄
この内容で送信する