こんばんは。わたしは、60代パート主婦です。実親の介護について、半分愚痴なのですが投稿させてください。両親ともに80代なのですが、父親のほうが認知症。まだ軽度だとは思いますが、だんだん進行しているようにも感じています。要介護1で、デイサービスには行ってくれません。なんだか馬鹿にされているような気がすると…。最近は外へ出かける機会も減り、運動不足からか足腰が弱くなってきている印象もあります。
母は今まで、お金の管理も含め様々なことを父が決定してきたので、急に話が通じなくなったり、自分に任されるようになったり、戸惑っています。最近特に疲れてきているように見えるので心配です。父は、馬鹿にされているみたいだからと、デイサービスには行ってくれないし。できるだけ手伝いにいくようにしていますが、近くに住んでいるとはいえ、私も毎日手伝いに行くわけにもいかず、手詰まりというか、そろそろ誰かが倒れてしまうんじゃないかと。私の兄弟もすぐに頼れる距離に住んでいないので、今後のことが心配で、夜も眠れません。
7
コメント一覧
-
介護について、聞いてもらいたいです。 - アスエールWEB
jlvdjtkjv http://www.gm33hj102ib40r4qaf825j24lf95z3rys.org/
<a href="http://www.gm33hj102ib40r4qaf825j24lf95z3rys.org/">ajlvdjtkjv</a>
[url=http://www.gm33hj102ib40r4qaf825j24lf95z3rys.org/]ujlvdjtkjv[/url]
-
介護について、聞いてもらいたいです。 - アスエールWEB
[url=http://www.g9j734z289p958a3srckq10v9ac1av8ns.org/]ulevpepw[/url]
levpepw http://www.g9j734z289p958a3srckq10v9ac1av8ns.org/
<a href="http://www.g9j734z289p958a3srckq10v9ac1av8ns.org/">alevpepw</a>
-
こんにちは。家族の介護って身内だからこその大変さもありますよね。私の知り合いも、デイサービスの利用を拒み、自宅で面倒を見ているようですが、家族だからこそ言いすぎてしまう部分があったり、変に気を遣って本当の想いが伝わらなかったりと大変なようです。まだ介護をする身ではない私からは、アドバイスできることがないのですが、近い将来自分の身にも起こりうることだと思いながら、投稿を読ませていただきました。
どうかご家族の皆様が倒れてしまわないよう、少しでも休める時間を見つけて、自分たちのことも労わってください。
-
お気遣いありがとうございます。こうして励ましてくださるだけで嬉しい限りです。
なかなか自分がその立場にならないと、こういった問題は考えることもないと思います。
私も実際に親の介護が必要になるまで、色々な仕組みも知りませんでした。
でも知っていて損はないですし、困ったときに頼れるところは頼った方がいいのは確かです。
ここでの励ましに元気をもらい、また頑張ります。ありがとうございます。
-
おはようございます。私の祖母も認知症で、今は施設に入って暮らしていますが、そこに至るまで我が家も色々ありました。行きたくないという祖母をどうやって連れて行くのか。近くに住んでいる叔母夫婦は、フルタイムで働いていたので、平日なかなか面倒を見に行くことができませんでした。私の母が時々電話して、様子を確認していました。でもだんだんと認知症が進み、朝になってもカーテンを開けない、寒くても暖房を付けないまま過ごしている、などの日常の行動に不安が出始めて、見ていない間に何かがあってからでは遅いと、施設に入れることに決めました。それでも実の親だから…と、本当は自分たちで面倒を見るべきなのではないかと、相当な葛藤があったようです。はじめは、嫌がる祖母に出張があると嘘の予定を伝え、ご飯の準備もできないことを理解してもらい、デイサービス・ショートステイと徐々に慣らしていっていました。嘘も方便です。周りの家族のリフレッシュができるように、休める時間が確保できるように、頑張ってください!
-
アリー様のお祖母様もデイサービスを利用するまでに色々とご苦労があったのですね。
今はまだ頭がはっきりしていることころもあるのですが、おっしゃるようにカーテンの開け閉めや暑さ・寒さの感覚が鈍くなってくることもこの先考えられるので、お話が聞けてよかったです。
嘘も方便…本当にそうですよね。何かあってからでは遅いので、母が入院したとか私も体調を崩したとかうまい具合に嘘をついて、仕方なく利用せざるを得ない状況を作って、促してみようかと思いました。そうやって少しでもデイサービスなどを利用してくれるようになったら、いざとなったときにも対応しやすくなるのかなと思いました。ありがとうございました。
-
お気持ち、お察し致します。昨年父が他界し、要介護1軽度アルツハイマーの母がひとり暮らしです。私は関東、実家は東海地方のためなかなか帰れず、気を揉む日々を送っています。
恐らく担当のケアマネージャーさんがいるのではと思いますが、相談してみましたか?デイサービスや第三者を家に上げることを嫌がる方は多いですよね。個人的には余程目に余る行動がなければデイサービスは目を瞑ってもいいのかなとは思います。「困ったらケアマネさん」介護経験のある人が必ず言う言葉です。スレ主様やお母様の心配を率直にお話して、先を見据えた対応を一緒に考えてもらうのもいいかなと思います。
心配なのはお金です。お父様はこれまでのお金の出し入れについて全く説明ができない状態ですか?非常に大事な内容なので、まずは現況をしっかり把握する必要がありますね。スレ主様主導でご両親と一緒に入金と出金先をキチンと確認することをおすすめします。お父様の話がどうにも通じないようであれば、お母様と通帳や諸々の明細を参考にある程度検討をつけるしかないでしょうね。金銭の出し入れは当分スレ主様が付き添うのがいいですね。万一入金口座を止められてしまうのが一番困りますので、スレ主さんが動けるタイミングに合わせてお金を動かすようにしてはいかがでしょうか。
スレ主様のご心労は相当なものだと思います。ご両親はもちろんですが、スレ主様が心配です。いまスレ主様が倒れてしまったらご実家が立ち行かなくなってしまいます。時にはご兄弟にお願いできることはお願いし、どうか無理をなさらないようにしてくださいね。
-
ぬれおかき様、ありがとうございます。
遠方でなかなか帰れない状況での、お母様の一人暮らしは心配でたまらないでしょう。
母は元々気が弱い性格なので、父の機嫌をうかがってばかりというか、父に強く言われてしまうと余計に縮こまってしまう感じがありまして。まだ妙にはっきりしているところもあるので、母にはどうせできないだろうと、父が自分でやろうとしている部分がけっこうあるのが少し厄介でして…。
お金やその他の管理については、私が間に入って父の認知症が進んでしまう前にまとめておこうと思います。母の不安も強いので、仰る通り、母ができるようになるまで一緒に付き添い、見ればわかるノートを作ろうかなと考えています。
あとはやっぱりケアマネさんに今の状況をもう一度説明して、介護認定のことも含めて少しでも私たちの負担が今より少なくなるよう何か手立てはないか相談してみたいと思います。
新しいコメントを投稿する
Warning: Undefined array key 0 in
/home/daitoyakuhin/daitoyakuhin.xsrv.jp/public_html/wp/wp-includes/class-wp-query.php on line
3863